1997.8.24
小淵沢 冨士高原スキー場
ジャズ・フェスティバル「Party Party」
当日の冨士高原スキー場は快晴。
日差しがきつくて風が冷たい高原の夏でした。
こんなかんじ。小沢さんは「八ヶ岳」と言っていた。
*******
ジャズフェスのラストで小沢健二登場。
あのですね、ちょっとお願いがあるんですけど
会場の方でどなたかあの、ビデオカメラを持ってる方がいたら
僕ちょっと撮りたいんで貸して貰えないかと思うんですけど。
忘れちゃってですね、友達が撮ることになってるんですけど
後でテープダビングしておまけもつけて返しますから
開場ざわめく
ごめん、お願い!悪い!
ありがと!
めちゃくちゃだ。
ちょ、ちょっと待ってくださいね。
えびすさん、業務連絡、えびすさんえびすさん、あそこです。
ビデオが渡される。
何か一言、二言しゃべっている声が生で聞こえて嬉しかったが
テープには残っていない。
すみませんでした。ありがとうございます。
ほんとにもう…
あ、こんな、すーごい気持いいですね。
♪ラーラララ
あのーひとの、のとこのメロディ
○○聞き取れないいっちょすごいのやります。
「指さえも」って曲です。
*指さえも*
2番に入るところでテープがうらがえってしまって、一部分不明。すみません。
渋谷毅オーケストラ!と紹介
これはあの立ったりするとあんまり怒られたりするんですね。きっと*
笑い
座れよばか!とかいう声が最初に…
すげえあの、争いを感じました。
幸せにやった方が…
ええ、でもなんかすげえ気持ちよくて。
上のMC中、バックでは次の曲のピアノがちょろちょろっと流れている
* そんなことないです。
みんな自主的に後の人のことを考えて座ってました。
争いとかはなく、まったりかつ整然と詰めあって座ってましたね。
始まる前警備のおじさんが若い人に「もし(ファンの子が)突進してきたらこうして」と
防ぐ構えとかをしてたのが、いざ始まってみたら誰も小沢さんを見ても立ちもしないので
「うん、うん」と大きくうなずいていたのを見ました。どーだ、小沢ファンは。
*美しさ*
(↑と書いてるけどこのタイトルだと判ったのはもっとあと。)
OKよ!でみんなあれをやる。芝生に座ったまま。それをみて
ご協力ありがとうございます。とすごい早口で
「記憶は消えて」のところが力入っている。
最後の後奏に合わせて
♪タラッタラッタラ…
だめだ
こーれは… ←すごく感じいってる感じでにこにこと
あの、次の曲はちょっとわりかし、っていうかすんごい楽しい曲だから
とりあえず立ってもあんまり怒らないけど立ったら、
それはまあ、許す、あ、えーって声も。
判りました。
↑ぼそっと
*大人になれば*
ドラムの入った凄い速いバージョン。小沢さんのりのり。
途中のスキャットとかでも「あーっ」って唸ったりしている。
あ、ちょっとギター取ってきます。
あの渋谷さんがトイレだそうで、その間何かやってろっていう…。
ギターで何かの前奏
前奏が終わり歌か、というときにいきなり
ごめんね。
笑い
えー、
あのこれもっと後半でやるはずだった曲なんですど、渋谷さんトイレ行っちゃったんで。
あの古沢○○○さんとちょっと、ドラムとデュエットで恋しくてって曲の。
きゃーとざわめく
新しく考えたバージョンで。
ここはすごいトイレ遠いんですよ。
それでだから
何かの音
あのこういうのが入ってる奴なんいつもーいつもー君が恋しくて♪
といきなりしゃべりのように歌に入る、はじめのとこアカペラ。
*恋しくて*
ジャンジャラジャンジャラといった感じのバージョン。
ごめん。表現ができなくて。
途中でドラムのソロが入る。
♪トゥトゥールトゥールルル ルールルールルル
もうこんなんでいいでしょ!
と終わる
さあ、ちゃんとやりましょうちゃんと。
うわ、すげえ全然みんな立ってる、かっこいいな。
どっと笑う。何で笑ったのか覚えてない。
前奏始まる。
いちょう並木のセレナーデ。
*いちょう並木のセレナーデ*
間奏のフルートかなんかの音が美しい。
「きっと彼女は」のあたりから全員合唱。それを聞いて
すごいきれい。
やがて僕らがすごした時間は
と、早口で歌詞を言う。キャンプファイアーののり。
それで次の「やがて」は少し笑っている。でも歌詞を言ったのはこの1行だけだった。
次の「きっと彼女は」のとこで高く転調。女の子が歌いやすいようにだろうか。
ここMCなしで次の曲
続く
index